日本のアマゾンで買って良かった物リスト
日本に一時帰国するたびに買い集めた物のうち、海外に持ってきて特に便利だった物をまとめてみました。
音楽書籍
1. フランス・フルート奏者列伝: ヴェルサイユの音楽家たちからモイーズまで
井上さつき先生による、フルート奏者は必ず読んでおきたい名著。僕が現在連載している季刊誌ムラマツ「ドイツ・フルート奏者列伝」が始まる前に連載されていたものを単行本化したものです。
僕の連載でも頻繁に参考にさせていただいています。
フルート発展の歴史がわかりやすくまとめられている名著ですが、現在絶版です。
手に入りづらいので古本の在庫があれば買っておくことをお勧めします。
3. 応用楽典 楽譜の向こう側: 独創的な演奏表現をめざして
ある程度音楽理論の知識がある方に、これほど音楽の知識欲を満たしてくれる本は無いと思います。楽譜の読み方の本の多くは歴史やエピソードから音楽を読み解こうとしますが、この本では純粋に楽譜から音楽を理解する方法が書かれています。
濃厚な内容ですが、音楽理論書にありがちな「読み辛い日本語」にはなっておらず音楽家や音大生必読の名著です。
幅広い知識や譜例からなかなか読み進めるのに時間が要るが、無調とは本来どのようなもので今後どのように発展(あるいは変化)してゆくのか考察されている内容の濃い一冊。
2. [バンダイ(BANDAI)] タッチでできた! 1.5才からのアンパンマン知育パッド
アンパンマンのタブレットです。タッチパネルを触ると反応するのが面白いらしく、永遠に遊び続けるので普段は利用時間を制限しています。
飛行機や電車での長時間移動で退屈している時にこれがあると重宝します。
アダプターも使えますが線が邪魔になりますし、電池の方が外への持ち運びに便利です。
最近はタッチペンの使い方も覚え、気になった絵にあてて楽しんでいます。
このほかにもSASSYの絵本シリーズも生後半年ごろから今まで気に入っています。
チェコは日本ほど暑くなりませんが、それでも何日かある猛暑日には必要になります。
USB延長ケーブルやモバイルバッテリーがついたセットもありますが、うちで使っているアップリカの軽量ベビーカーで利用時には単体で充分な長さのケーブルでした。
ボタンを押すと音楽や効果音、人の話し声が流れ、下の白い丸いボタンが赤と青に光ります。
7. ファットブレイン(Fat Brain Toys) 赤ちゃんおもちゃディンプル
このディンプルというオモチャは、ゴムの部分をぱかぱかと裏返すだけですが、感触が楽しいのかずっと気に入っています。お風呂やおむつ替えの時に持たせると、しばらくこのおもちゃに集中するのであまり動き回らなくなります。
うちに遊びに来た子供達も興味を示しています。
その他便利だったもの
1. 大道貿易 北海道産 干し貝柱 500g当然ながらヨーロッパにも枕は売られています。
今までにもいくつか試しましたが、このヒツジのいらない枕ほど寝やすいものはありませんでした。
水風船に寝ているような柔らかさと、頭がヒンヤリとしていて熱があまりこもらないためか熟睡できます。
重量が4kgほどあり、飛行機で持ってくるのがとても大変でした。
3. 温活農園 赤なた豆茶 国産 (3g×30包/公式ブランド)
美味しいお茶は日本でしか手に入りません。緑茶やほうじ茶などは毎回色々と試し、「買うならこれしかない」という美味しいものを探し中ですが、ノンカフェインのお茶ではこの赤なた豆茶を毎回買っています。
あずき茶やよもぎ茶、松葉茶など他のお茶も試しましたが、この赤なた豆茶が一番美味しく感じました。
実家の家族に勧めてとても好評でした。
電池駆動もしくはUSB-Cケーブルで給電します。電池の場合は30分に1回計測ですが、USB給電だと1分単位で計測できます。
衣類を畳んでタビトラに入れておけば、ホテルについてからクローゼットにぶら下げるだけで良いのでとても便利です。
さらに家族旅行で子供服用のタビトラがあると、旅先や実家で衣類をここに入れて管理するととても楽です。