一般的なフルートの運指について
(訳注:以下の「一般的なフルート」とは、今日のベーム式フルートの事ではなくベーム式以前のものである。)
繰り返しになるが、フルートの確実なテクニックに到達するためには、特に確実な運指の容易さが関係し、使用される楽器が調整され、何よりもまず第1に楽器の音程が完全であることが前提であると、私はすでに示した。(参照:『フルートの調整に関していくらかの所見』
楽器の音孔と運指
明るく力強い音色を作る事に限って楽器を考慮すれば、キーを開ける時には可能な限り少ない音孔で吹かれるべきである。替え指やフラジョレットの用途のために用いるのは、前述の音孔の位置である。一連のフレーズを均等に演奏するために必要なことは、閉じたキーを開ける事をはっきりと意識する事である。
教師は以下の事に注意を払う。生徒に替え指とフラジョレット音を教える前に、まずは標準的な指使いに取り組む。これらの技術的な助言は、音の均一性が上達し生徒と教師に喜びをもたらすことで、有用である事が明らかになる。欠点のない演奏に必要な、本当に滑らかに標準音と替え指の音を融合するためには、1年の注意深い修練が必要であり、まず初めに取り組むべき練習を乗り越えることができれば、さらに困難な要求ができる。
次の練習に私は運指記号を記した。音程の完全性を目的にかなっているよう、また私の生徒たちが使用しているものである。
C,Cisの運指


CisとDes

初心者はすぐに忘れてしまうことを私は知っているので、あらゆるところに記号


これに合わせて述べなければならないのは、1897年にライプツィヒのK.クルスペの、Cキーを抑えなくても適切なcisやdesが演奏できる"音のメガネ(Tonbrille)"である。
(訳注:左の図の赤丸で囲ったところが「音のメガネ」である。
以下のリンク中断「1898 model reform flute by G. H. Hüller」では、この音のメガネの写真を見る事ができる。参考:http://www.oldflutes.com/articles/reform.htm )
これらの状況は、以下の例のような箇所、
これらのパッセージを演奏しやすくするだけでなく、またさらに音のメガネは異なる2音を洗練し、例えばhとcisや、cisとdisのトリルを、完全な音程で演奏する事ができる。
3オクターブ目のcisは2の運指を私はほとんど用いることはない。
特に以下のような場合には多く用いる。
Fの運指
Fの場合には私は長いFキーを使用し、記号


例外は以下のような形である。
小Fキーの音孔は、Disキーのようにほとんどの音の響孔(訳注:標準の音孔よりもより響く孔)として用いられる。初心者にとって小Fキーを大げさに運指に用いるという、私からのわざとらしく要求は、困難の原因とはならない。
他の運指をすでに習得した奏者にとって、Fキーの利用することは初めはもちろん難しい。しかしながら大抵3、4週間の練習で困難はなくなる。
もし楽器製作家のキーが適正であり、ローラーが上下になめらかに動かす事ができれば、速い箇所でもキーの動きが妨げとなる事はない。
Fisの運指
1、2オクターブ目のfis



Fisキー無しのfisは、全ての一般的なフルートにとって音程が低すぎ、したがってその利用は必要な箇所のみである。訓練を積んでいない、または積んだ奏者にとって、まだおそらくfisの音程が完全であるために努力しなければならない。
確実で新しい自動的なFisメガネ(Fis-Brille)は、楽器製作家K.クルスペが、私の指示を適切に取り入れたものである。
Esの替え指
Esの運指

Fの替え指
3オクターブのfの替え指は容易なレガートで演奏する事ができるので、cesやf-dのレガートに応用できる。
Fisの替え指
Fisの運指2はよりレガートであることは明白である。
また特に私が好んでこれを利用するのは、gesの時である。
Gの替え指
Gの替え指2は音程が高いので、ただ速いパッセージの中でのみ用いられる。しかし以下の場合にはほとんど用いらなくても不自由はない。
Gisの替え指
Gisキー2は音程が低く、それゆえAs

次のページ『レフォームフルートの運指』
前のページ『フルートの調整に関していくらかの所見』
Top > フルートとフルート奏法 >